気分障害とは

「気分障害」とは高揚したり落ち込んだりすることが普通のレベルを超えて一定期間継続する病気です。以前は「感情障害」と呼ばれていましたが、快不快、喜怒哀楽という感情の病気というより、もう少し長く続く感情の持続的な病気という意味で「気分障害」と呼ぶようになりました。「気分障害」と呼ばれるものには、うつ病性障害(うつ病)や双極性障害(躁うつ病)などが該当します。うつ病性障害(うつ病)の特徴は抑うつ状態、双極性障害(躁うつ病)の特徴は躁状態とうつ状態が繰り返されることにあります。

気分障害圏の分類が変更

さて、国際的な診断基準DSM-Ⅳ(アメリカ精神医学会が作成している、精神疾患の診断・統計マニュアルで、精神障害に関する国際的な診断基準の一つとされている)では、上述のうつ病と双極性障害が同じ「気分障害」のカテゴリーでしたが、最新の診断基準であるDSM-5(2013年)では章の再編成が行われ、うつ病と双極性障害は別々のカテゴリー「抑うつ障害群」と「双極性障害および関連障害群」になりました。診断基準のなかでの「気分障害」という枠はなくなりましたが、現在でも必要に応じて「気分障害」という言葉は使用される場合もあります。

抑うつ障害群とは

「抑うつ状態」とは、さまざま原因で「気分が落ち込んで何にもする気になれない」「憂鬱な気分」など、心のエネルギーが低下していろいろな精神症状や身体症状がみられることを指します。抑うつ障害群は、機能を妨げるほど重度または継続的にその状態が続くことが特徴です。

抑うつ障害群の種類

具体的な症状により以下のように分類されます。

  • うつ病(major depressive disorder) (注)うつ病においては、大うつ病性障害とそれ以外の疾患を分けて捉えます。ここでいう「うつ病」は大うつ病性障害です。
  • 持続性抑うつ性障害(気分変調症)
  • 他の特定される抑うつ障害または特定不能の抑うつ障害、また病因により、他の医学的疾患による抑うつ障害や物質・医薬品誘発性抑うつ障害、月経前不快気分障害(月経周期に明らかに関連した気分および不安定症状が生じる病態)などがあります。

双極性障害とは

双極性障害は、躁状態(または軽躁状態)とうつ状態(大うつ病エピソード)とを反復する精神疾患で、急性期症状から始まり寛解や再発の経過を繰り返します。躁状態とうつ状態が交互に生じることもありますが、多くはいずれか一方が優勢です。「躁うつ病」とも呼ばれています。

双極性障害の種類

双極性障害の種類については、躁病や軽躁病、抑うつエピソードの有無や回数などによって定義づけられていますが、あくまでもDSM-5の診断基準に基づき医師が総合的な観点から判断します。

  • 双極Ⅰ型障害
  • 双極Ⅱ型障害
  • 気分循環性障害

また、病因により、他の医学的疾患による双極性障害および関連障害や物質・医薬品誘発性双極性障害および関連障害、他の特定される双極性障害および関連障害があります。さらに、特定不能の双極性障害および関連障害(明らかな双極性の特徴を示す障害であるが、他の双極性障害の具体的な診断基準を満たさない)もあります。

(注)精神医学における「エピソード」は、「病相」を意味します。

気分障害圏の疾患と、適応障害

適応障害は、自身の置かれた環境に適応できず、そこで生じるストレスに起因した過剰反応です。健康な状態と病気の状態の境界に生じる症状といえます。その診断については除外診断であるという点で、他の精神疾患とは異なります。除外診断とは、診断のつけにくい病気について、他の病気でないことを診断(除外)することで、最終的にその病気であることを診断することです。そのため、基本的には環境が改善すれば症状は可逆的で一過性のものと考えられています。先述の国際基準DSM-5においては、「心的外傷およびストレス因関連障害」の一つとして分類されているPTSD(Posttraumatic Stress Disorder)と同じ群に属し、「抑うつ障害群」である「うつ病」や「双極性障害および関連障害群」である「双極性障害」とは、別のカテゴリーになっています。

[関連記事]